室内における「温度変化の少なさ」が最大のメリットです。
季節を問わず、家の中の気温は24時間どこもほとんど変わりません。
氷点下の厳冬も、うだるような猛暑も心地よい暖かさと涼しさで満たされるので
どこにいても心身ともにリラックスして過ごせます。
外気温がマイナス8℃の真冬でも、家の中は20℃でほぼ一定。逆に夏に外気温が36℃を超えるような猛暑でも、家の中は26.1℃以下を示しています。FB工法は外気温の影響をあまり受けずに、一日の「時間温度差」をできるだけ少なくします。
冬の場合、通常のエアコン暖房では、暖められた空気が部屋の上の方にたまり、床の近くは冷えたまま。床暖房では暖かいのは部屋の下の方ばかりで、床を熱いと感じるのもうなずけます。FB工法なら、吹き抜けなどの大きな空間でも上下間温度差ができないので、冷暖房費を気にせずに、開放的な大空間をつくれます。
部屋ごとに冷暖房する方法では、玄関や廊下、洗面所といったスペースが外気の影響を受けて家の中に温度差が生じてしまいます。FB工法はコントロールした空気を床・壁・天井の「壁体内通気層」を通す「6面幅射冷暖房」。全館空調システムのため、各居室はもちろん家中どこでも温度をほぼ一定に保ち、外気温から室内環境を守ります。
家庭内の気温変化によるヒートショックや熱中症が社会問題となっています。
ヒートショックは、暖かい布団から寒いトイレに行ったり、寒い脱衣室から熱いお湯に入ったりした時に起きやすいと言われます。
室温を適正に保つことは健康リスクを低減し、健康寿命を延ばすことにつながります。
入浴中に何らかのアクシデントで命を落とす人の推計は年間約1万9,000人。冬季に増える傾向があり、その多くは入浴時の急激な寒暖差により、心筋梗塞などを引き起こす「ヒートショック」が原因とみられています。
熱中症の約4割が家の中で発生。亡くなられた方の8割以上が、クーラーを使用していない状況下でした。室温が28度以上になると熱中症になりやすくなるといわれております。
起床時の室温の低下による血圧上昇への影響は高齢になるほど大きいことや、室温の低い家に住む人ほど、起床時の血圧が高血圧となる確率が高いことがわかっています。またヨーロッパ諸外国では、最低気温が18℃〜23℃と法令で規定されています。