Concept

建物構造

“安心”を標準装備

地震の多い日本の家づくりで耐震性はとても重要です。
「グリーンシードセレクト」は全棟で最高等級の「耐震等級3」を取得。
基本構造は地震力などの外圧を「面」で受ける「モノコック構造」を採用。
さらに、家の土台となる基礎は「耐震地中梁ベタ基礎構造」とするなど、
大地震にも耐えられる標準設計とすることで、ご家族の大切な命と財産を守ります。

01

耐震等級3

「グリーンシードセレクト」の家の耐震性は、最高等級の「耐震等級3」※です。これは防災拠点となる消防署や警察署と同じ耐震性能。建築基準法同等の「耐震等級1」で想定される地震の1.5倍の地震でも、倒壊・崩壊しない耐震性を備えていることを意味します。堅固な構造で大切なご家族を大地震からしっかりと守ります。

※1耐震等級は品確法(ひんかくほう 住宅の品質確保の促進等に関する法律)によって定められている住宅性能表示。「耐震等級1」は数百年に一度発生する地震の地震力に対して倒壊、崩壊せず、数十年に一度発生する地震の地震力に対して損傷しない程度。(建築基準法同等)「耐震等級3」は「1」で想定する地震の1.5倍の地震がおきても倒壊・崩壊しない耐震性であることを意味する。

02

モノコック構造

「グリーンシードシリーズ」では柱や梁、土台を構造壁で一体化する「モノコック構造」を採用。床・壁・天井の「面」で地震力を受け止めて建物全体に力を分散させるので、家の損傷を防ぎます。また、蓋をした段ボールのような6面体の箱型で頑丈なため、吹き抜けのような空間を設計する自由度もあります。

03

耐震地中梁ベタ基礎構造

建物の荷重を支える大切な基礎には、一体成型で底盤面積が大きい「ベタ基礎」を採用。さらに「グリーンシードシリーズ」では、地面を掘り下げて地中で基礎を連続させる「地中梁」を施工し強度を高めます。横方向に大きな外力が加わる大地震によって基礎が歪むことを防ぐために、「地中梁」を建物外周部だけでなく内側にも施工することで、基礎全体の剛性を大きく高めます。

04

制振ダンパー

「グリーンシードセレクト」では、建物を地震から守るために、地震の揺れを吸収する「制振ダンパー」evoltzを標準採用しました。evoltzは世界的な自動車用ショックアブソーバ メーカー、ビルシュタイン社の技術を導入したもの。通常の制振装置では追従できない非常に小さな揺れから性能を発揮し、大きな揺れまで吸収する特許技術の減衰特性を持っています。建物構造の損傷を最小化し、建物本来の耐震性能を持続させ、大切な生命と財産を守ります。

05

壁倍率4.3倍の耐力壁

水平方向の地震力や風圧力に耐えて建物を支える壁を「耐力壁」といい、耐力壁の強度を「壁倍率(0.5~5倍)」で表します。「グリーンシードシリーズ」では建物外周部に強度や耐久性、透湿性に優れた耐力壁面材を採用。壁倍率4.3倍(箇所により壁倍率2.5倍)となるように正確に施工します。

06

地盤調査

将来にわたり地震に強い家づくりをするために、地盤調査はとても重要です。「グリーンシードシリーズ」では「スウェーデン式サウンディング試験」と呼ばれる方法を採用しています。この調査結果と合わせ、地盤に関する様々な情報を集めて基礎の工法を総合的に判断します。「グリーンシードシリーズ」の標準基礎が使用できないと判断した場合には、地盤改良や補強などその地盤や建物にベストな工法をご提案いたします。

07

合計12回の検査体制

「グリーンシードシリーズ」では、着工から完成までに合計12工程・290項目の適正な検査を実施。国が定める「住宅瑕疵担保責任保険」の検査である配筋検査、躯体検査のほか、通常はオプションとなる防水検査も含めた重要な7工程で自社検査に加えて第三者機関による検査を行います。保険事故のほとんどが雨漏りであることから、ホクシンハウスでは第三者機関も含めた防水検査を重要な検査に位置付けております。